加藤農園
さくらんぼの病害虫
灰星病
 灰星病は名前の通り、果実に灰色をしたカビが生える病気です。 それにしても、植物の病気名は、色+星病という名前が多い様な気がします。(どうでも良い事ですが。)

 この病気は主に果実に現れ、発生は天候に左右されます。 具体的には雨が多く湿度が高いと、発生率が非常に高くなります。
 
灰星病感染果実 灰星病と言っても灰色のカビが、星形に出るわけでは無いのですが、たまには本当に星形にカビが生えることもあります。

正直ちょっとビックリしました。
灰星病の病班
さくらんぼ灰星病、初期症状 さくらんぼ灰星病 さくらんぼ灰星病、末期症状
 発生初期は、幹部が黄色く変色して、やがて灰色のカビが生え始めます。  これが典型的な、灰星病の症状です。ぶつぶつしたカビの固まりが、増えていきます。  症状が進行すると、果実の養分がカビに吸収され、果実はひからびてきます。
さくらんぼ灰星病 灰星病は、果実の裂果部分など傷や、感染果実のカビに触れている場所から、感染が広がっていきます。

 降雨が続くと、感染するペ−スが上がっていきます。
灰星病の対策
 農薬の散布による防除も行いますが、灰星病を防ぐと言うよりは、感染のスピ−ドを抑える程度の効果しかありません。
さくらんぼの収穫袋の入れた、病気の果実 感染源を減らして、病気が広がるのを抑えるため、果実収穫時にビニ−ル袋を携帯して、病気の果実を袋に入れ、園外に持ち出します。
穴掘り 病果の処理 穴の中の病果
 園外に持ち出した病果は、深い穴を掘り地面に埋めます。 さすがの灰星病菌も、ここまですると空気中に出る事が出来なくなります。
さくらんぼの病害虫に行く
トップペ−ジに戻る