最初に |
剪定時だけでは無いのですが、ひこばいと言う根から直接生えた枝を切り取ります。
ひこばいを放っておくと、作業の邪魔になるだけでなく、生育にも悪影響を与えてしまいます。 |
|
剪定 |
|
さくらんぼの剪定は、出来るだけ枝を切らないようにします。
実際の剪定は、伸ばしたい枝の先端を切りつめたり、邪魔な枝を取り除く程度に抑えています。
最低限枝を切ると、後は誘引作業に移ります。
|
|
剪定鋏の作業は、枝の先端を切り詰めと、芽の整理が主になります。 |
|
さくらんぼの剪定では、ノコギリは使用しない方が良いのですが、実際には最低限使用しています。 |
|
|
|
さくらんぼの花は毎年同じ場所に咲くのですが、花の咲く基部が年数がたつと伸びていく性質があり、なるべく枝の近くに戻っていくように管理しています。 |
|
若い枝の花芽は、枝の近くにあります。 |
|
古い枝の花芽は基部が伸びて、枝から遠くなっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
1ヶ所に花芽が2つあると、 |
|
枝から遠い方を切り落とします。 |
|
花芽の位置が少し枝に近づきます。 |
|
|
なるべく枝を切らない様にしていますが、どうしても切らないと行けない場合もあり、仕方なく切除していますが、太い枝を切り取った時には、切り口に保護剤を塗布しています。
さくらんぼは、切り口の治癒力が低いため、切り口から病気に感染したり、枯れこむ可能性が高いので、必須の作業になります。 |
|
誘引 |
誘引紐の基点として、ビニ−ルハウスの基礎に使用している、螺旋杭を利用しています。
螺部杭を地面にねじ込んでいるため、さくらんぼの枝を誘引して、上に引っ張られても抜ける心配がありません。 |
|
さくらんぼの枝を、誘引紐を使い枝の向きなどを調整するのですが、基本的には上に伸びたがる枝を、水平方向に倒します。
実際の作業では、枝の勢いを見て個別に角度を調整していきます。 |
|
上記の作業を、1本ずつ繰り返して行います。
個々の作業量は、比較的少ないのですが、垂直方向の移動があり、作業時間は長くなります。
|