黒星病は、主に赤梨(実際には、赤と言うより茶色ですが。)発生して、早期落葉などの被害を与え、場合によっては木が弱ります。 また梨の品種により感受性が違い、特に幸水には良く感染し、時には大きな被害を与えます。
黒星病は、比較的低温時に活性化して、日平均気温が15℃を超える頃から、発生が少なくなってきます。 通常夏期には発生が抑制されますが、冷夏長雨の年には遅い時期まで発生する事があります。
二十世紀梨などの、青梨は比較的発生が少なくて、通常問題になりません。
|
黒星病の病班 |
黒星病の病班と特徴は、黒い粉が吹いた様な見た目で、実際に手で触ると黒い粉が付きます。
幸水などは、放置しておくと樹全体に、病気が広がる恐れがあります。 |
|
病班は当然果実や葉に発生しますが、黒星病の場合は、葉や果実の軸の部分に良く発生します。 これは他の病気には、余り見かけない特徴です。
|
|
|
黒星病の対策 |
黒星病の対策ですが、やはり農薬を使用しての防除が基本になります。 計画的に使用すれば、幸水以外の品種ではほぼ発生を抑えられますし、(当農園栽培品種中では) 幸水で発生しても、栽培上問題のない範囲です。
高温小雨の年には、発生が全く見られない事もあります。
|